「debian」タグアーカイブ
Debian sid + HYBRID W-ZERO3 USB編
昨日の記事で、Debian sidとHYBRID W-ZERO3とで無事にBluetooth PANを使ったインターネット共有ができることを確認した訳ですが、ふと思い立って、“HYBRID W-ZERO3” linuxでgoogle検索してみた訳です。すると、Ubuntu Weekly Recipeを発見。何と一昨日の記事が第108回 HYBRID W-ZERO3を使いこなす(1)ではないですか。さっそく目を通してみると…
Debian sid + HYBRID W-ZERO3 Bluetooth編
次はDebian sidからHYBRID W-ZERO3のインターネット共有を利用してみます。以下、環境変数$PATHに/usr/local/binが通っていることを前提に。この記事は以下のURLを参考にしています; Manually using Bluetooth Linuxがbluetoothをサポートするようになったのはkernel-2.6から、ということで最新カーネルイメージを入っていることを確認します。bluetoothで使うモジュールは有効になっていると思いますので、一般的にはカーネルの再構築は不要かもです。
Debian on MacBook
仕事で必要になったので、自腹でMacBook (Late 2009)を購入しました。しかし、そのままでは済ませないのが元インストールモンキーな私。当然のようにDebian GNU/Linuxをインストールしてみました。 ざっと手順を書くと、rEFItの導入、パーティショニング、インストール、だけです。メモリが4GBあるのでインストールイメージにamd64を選んだのですが、結論から申せば、インストールそのものには成功しました。
Begin: Waiting for root file system
久し振りにdebianネタ。udevdのCPU利用率が100%のままになるというイミフな状況になっていたので、kernelを最新のものにアップグレードしました。 # apt-get install linux-image-2.6-686 この時、update-grubが自動で走ってブートメニューを更新してくれるのですが、ルートファイルシステムの指定がこれまでの linux /boot/vmlinuz-2.6.30-2-686 root=/dev/sda1 ro ではなく linux /boot/vmlinuz-2.6.30-2-686 root=UUID=云々 ro という形式に変わってしまい、起動時にルートファイルシステムを見つけられなくなったらしく Begin:Waiting for root file system… で止まってしまう(いずれタイムアウトしてネイティブのシェルが起動する)というステキな状況になってしまいましたが、ひとまずCtrl-Alt-Delで再起動し、grub2のメニュー画面からコマンドライン編集へ移動し、ルートファイルシステムを正しく指定することで無事に起動させることができました。